機械安全の法律・規格と設計手法

安全な製品を設計・製造するために必要な法律・規格の情報を紹介しています。

メニュー

同定、特定、抽出に違いは無い|リスクアセスメント|同定、特定、抽出に違いはありません、ISO 12100の日本語翻訳を行う時に "identify hazards"をどのような日本語に当てはめたのか、それだけの話です。

f:id:msdco:20210102105120p:plain

同定、特定、抽出に違いはありません、ISO 12100の日本語翻訳を行う時に "identify hazards"をどのような日本語に当てはめたのか、それだけの話です。

日本のリスクアセスメントについての解説のサイトを見ていると「危険源を見つけ出すことを」次の三つの言葉で表現しています

  • 危険源の同定
  • 危険源の選定
  • 危険源の抽出

その上で、わざわざ、それら(同定、特定、抽出)の意味の違いについて解説しているサイトまで存在します。

そのサイトによれば

  • 同定とは:ある対象について、そのものにかかわる既存の分類のなかから、それの帰属先をさがす行為のこと。
  • 特定とは:特にそれと指定すること。また、特にそれと定まっていること。
  • 抽出とは:多くの中からある特定のものを抜き出すこと。

という違いがあり、リスクアセスメントにおいては、危険源を見つけ出すことを同定と呼んで、特定や抽出とは区別しているそうです。

 

確かに、日本語の「同定」「特定」「抽出」の意味の違いはそうなのかもしれませんが、その意味の違いをリスクアセスメントの解説サイトで行うことには、違和感を感じます。

なぜなら、「危険源の同定」「危険源の特定」「危険源の抽出」は、ISO 12100の英語原文の中では区別されていないからです。ISO 12100では、”identify hazards(危険源を見つけだす)” のひとつの言葉です。

つまり、ISO 12100の日本語翻訳を行う時に "identify hazards"をどのような日本語に当てはめたのか、それだけの話です。

  • 規格の専門家(経済産業省)は、「危険源の同定」と翻訳し
  • 法律の専門家(厚生労働省)は、「危険源の特定」と翻訳し
  • とある翻訳者は、「危険源の抽出」と翻訳し
  • この私は、「危険源を見つけ出す」と訳した。それだけのことです。

よって、リスクアセスメントの解説に出てくる、「同定」「特定」「抽出」は、同じ意味の言葉なのです。

 

そういう私も、実は「同定」「特定」「見つけ出す」の使い分けをしています。どのように使い分けしているのかといえば、

  • 技術士として、設計者に対して行うリスクアセスメント講習会のスライドやテキストの中では、ISO 12100の翻訳であるJIS B 9700の用語に従って「危険源の同定」と記載し、
  • 労働安全コンサルタントとして、現場のスタッフに対しての安全講習を行うときのテキストの中では「危険性又は有害性の調査等に関する指針(厚生労働省)」の用語に従って「危険源の特定」と記載し、
  • 口頭で説明するときは、「同定」「特定」という熟語では理解しづらいので、「見つけ出す」という大和言葉を使っています。

 

どの用語が正しいということは無く、相手が理解しやすい・迷いにくい言葉を使うのが一番大切だと思います。

 

MSDコンサルティング